●ファイエラ&スカリ (2007ヨーロッパ選手権)
既に見た人も多いだろうけど、もろにパイルドライバー。
逆リフトも得意だとか。
●フーザル・ポリ&マルガリオ組(2002・ソルトレークシティー五輪)
感情むき出しペア。いつだって底抜けに明るい。
01年世界選手権イタリア人初の金メダル。
マルガリオは転倒後も愛想を振りまいていたが、ポリは号泣。
銅メダルを獲ったもののポリに笑顔なし。
●フーザル・ポリ&マルガリオ (2006 トリノ)
このまま行けば金確実というフィニッシュでまたもやマルガリオ転倒
「やってくれたわね」状態に。6位。
大会後ポリは
「私たち2人の失敗で怒っていただけ!二人の仲は何も問題ない」
有吉:日本語で「スマン!」って(聞こえた)
●泥酔する自分に腹が立つ
・・・個人的には「せっかく忘れていたのに」・・・
脱がないけど、年を重ねるごとに酒に弱くなるんだな自分。
●校長先生の話を「長い」「ウザい」批判する人に腹が立つ
その日のために一生けん命考えてきた話を批判するのはどうかと思う
確かに話は長い。毎回同じことを言ってる時もあります。
しかし案外為になる話が入っていたりする批判をする前にまず話を
しっかり聞いてみてほしいです。(学生・17歳・男)
有吉:立派かよ!!
マツコ:こんな斬新なのもアリなの?
アタシ校長先生の話まともに聞いたことないわよ。
有吉:小学校の時 十八番の昔話があるんですよ。
6年生の時まで楽しみにしてた。
ウザいとか思われてるのは、校長先生の努力が足りないと思う。
マツコ:その前に、あれ必要なの?校長先生の話。
朝礼って、記憶ないんだけど何やってた?
夏目:それぞれのクラブの結果発表とか。
マツコ:体育座りがきつくて、どう座るか模索してた。
運動場でやる時、お尻つけたくないじゃん。汚れるから。
お尻つかずに座るのきついのよ。いかに楽な姿勢で座るか考えてた。
アタシ立ってた方が楽だった。
有吉:貧血で倒れる人とかホント怖かった。
高校生になったら「ウザい」って表現は卒業するんだな。
投稿主は進学校に通ってるのか?真面目だ。
ワタシは高校の頃校長先生の話が大嫌いだった。
テレビハラスメントについて 別館記事
今の校長教頭って昭和28年以降に生まれた人たちだよね?(2013年現在)
昭和30年代に生まれた校長が多い。
自分たちも長い話で辟易したから、多少は短いんじゃないかしら。
我々大正生まれの軍人上がりから昭和初期だったんで
ほぼ説教ばっかだよ。