きょーれつに寒いね。
洗礼を浴びますね。久々に来ると。
泣かないで ひとりで~んん[E:#x266A]
僕にとって歌は人生そのもの。
神が居ると書いて神居中学校。
資料館は「あゆみの部屋」。
玉置サンの母は第3期卒業生。
宇多田ヒカルちゃんのお母さん、藤圭子サンもここ。
担任一緒なの。
兄貴もそう。俺、生徒会長だからね。
2年生にリコールかけられた。
「あの人が生徒会長なんておかしいだろ」なんて話でね。
俺、野球部だよ。キャプテンだからね。
生徒会誌に寄せた作文
前期会長 玉置浩二
私は 生徒会長になりたての頃は 意欲も十分にあり
はりきっていました。
しかしそのうち 生徒会の仕事を離れ 野球ばっかりに力を入れ
生徒会のことは 他の本部役員にまかせっきり。
生徒会長らしからぬ態度となったこともありました。
そしてその時初めて 生徒会役員というのは難しいものだなと
つくづく感じました。
・・・・これ俺が書いたんじゃないんじゃないかなあwww
文章苦手でね。姉貴に頼んだんじゃないかなあ・・・
・卒業アルバムの寄せ書きには「安全地帯 ヨロシク!」
その隣の「君が美しすぎて」ってもろ70年代丸出し感。
・・信じて疑わなかったっていうか 絶対に音楽でやるってなんか
わかってたっておかしいですけどね。
どうなるんだろ将来って思ったことなかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒会長で野球部の坊やと対面。
「本当に大きいなと思いました。凄い勇気をもらいました」
俺は野球部のキャプテンで4番ピッチャー。
彼は生徒会メインのほうだったんだね?
校歌合唱
玉置氏が歌うと校歌もラブソング。
これから先みんなも人生で
何か見失う時ってきっとあると思うんだけど
その見失うっていうのは 何を見失うって
大切なものなんだよね。
大切じゃないものは見失わない。
いくらお金があったって モノがあったってさ
絶対得られないものってのはたぶん財産はこのみんなだと思う
これで大きくなっても
何か悩んだり道を外れたりしそうになった時は
思い出せばいいんだよね こういう時を
そういうのはみんなの中に希望としてさ あるんじゃないかと思うの
ちょうど俺が安全地帯ってバンド離れて ソロでやってたことがあって
その時に仲間のことを考えて
みんな元気かなと思って 作った歌がある。
この神居のことを思ってさ 作った歌なんだけど
「メロディー」
↑唐突に若いころのを貼ってしまった。
~「田園」~「悲しみにさよなら」
パツキンでアコギ1本で母校で歌うなんてうらやましいぞ。
意識もはっきりしてるし。ふるさとはひとを元気にする。
保護者が映り込んでいないのはいいことだ。
しかしワタシがこの情報をかぎつけたらPTAぶって潜入する。
「田園」はお約束の「愛は神居中学校にある[E:#x266A]」
「悲しみにさよなら」は「愛をみんなのために[E:#x266A]」
うわっ、青田典子とも記念写真を撮ったのか。
それにしても
高校生の頃聴いていたアーティストの曲を
今のうちの坊主世代が聴くとは不思議な気分だぞ。
うちの坊主なんか「田園」聴いてるしな。
●3年間の合宿生活
・ミュージカル・ファーマーズ・プロダクション
現在は元メンバーの宮下さんが店のオーナー。
俺、野球部だよ。キャプテンだからね。
生徒会誌に寄せた作文
前期会長 玉置浩二
私は 生徒会長になりたての頃は 意欲も十分にあり
はりきっていました。
しかしそのうち 生徒会の仕事を離れ 野球ばっかりに力を入れ
生徒会のことは 他の本部役員にまかせっきり。
生徒会長らしからぬ態度となったこともありました。
そしてその時初めて 生徒会役員というのは難しいものだなと
つくづく感じました。
・・・・これ俺が書いたんじゃないんじゃないかなあwww
文章苦手でね。姉貴に頼んだんじゃないかなあ・・・
・卒業アルバムの寄せ書きには「安全地帯 ヨロシク!」
その隣の「君が美しすぎて」ってもろ70年代丸出し感。
・・信じて疑わなかったっていうか 絶対に音楽でやるってなんか
わかってたっておかしいですけどね。
どうなるんだろ将来って思ったことなかったですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒会長で野球部の坊やと対面。
「本当に大きいなと思いました。凄い勇気をもらいました」
俺は野球部のキャプテンで4番ピッチャー。
彼は生徒会メインのほうだったんだね?
校歌合唱
玉置氏が歌うと校歌もラブソング。
これから先みんなも人生で
何か見失う時ってきっとあると思うんだけど
その見失うっていうのは 何を見失うって
大切なものなんだよね。
大切じゃないものは見失わない。
いくらお金があったって モノがあったってさ
絶対得られないものってのはたぶん財産はこのみんなだと思う
これで大きくなっても
何か悩んだり道を外れたりしそうになった時は
思い出せばいいんだよね こういう時を
そういうのはみんなの中に希望としてさ あるんじゃないかと思うの
ちょうど俺が安全地帯ってバンド離れて ソロでやってたことがあって
その時に仲間のことを考えて
みんな元気かなと思って 作った歌がある。
この神居のことを思ってさ 作った歌なんだけど
「メロディー」
↑唐突に若いころのを貼ってしまった。
~「田園」~「悲しみにさよなら」
パツキンでアコギ1本で母校で歌うなんてうらやましいぞ。
意識もはっきりしてるし。ふるさとはひとを元気にする。
保護者が映り込んでいないのはいいことだ。
しかしワタシがこの情報をかぎつけたらPTAぶって潜入する。
「田園」はお約束の「愛は神居中学校にある[E:#x266A]」
「悲しみにさよなら」は「愛をみんなのために[E:#x266A]」
うわっ、青田典子とも記念写真を撮ったのか。
それにしても
高校生の頃聴いていたアーティストの曲を
今のうちの坊主世代が聴くとは不思議な気分だぞ。
うちの坊主なんか「田園」聴いてるしな。
●3年間の合宿生活
・ミュージカル・ファーマーズ・プロダクション
現在は元メンバーの宮下さんが店のオーナー。
●結婚60周年を迎えた両親を祝福に。