.net.amigoココログ跡地2007~

まとめ・文字起こし+ココログ過去記事集。

サワコの朝 動物学者 遠藤秀紀

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

好きなもの、学者は研究する相手に似るらしい。

世界中の動物の生態を研究。パンダの第一人者。

最初のパンダが上野に来たときに

空いていたはずの上野動物園が混んでしまい、

独占できる相手を探していた。それがオオアリクイ。誰も見ない。

1日中見ていられたのが原点。

最初に勤めたのが国立科学博物館

初めてみたオオアリクイが76年に死亡し、上野から博物館へ寄贈。

再会を果たす。

 

・動物解剖学者の仕事

祖先を何億年もかけて作り替え、いまやっと生きているわけです。

ものすごい長い歴史絵巻、歴史書を目と指で読みとる仕事が解剖学。

 

○記憶の中で今もきらめく曲

久保田早紀「異邦人」←ザ・ベストテンの映像が懐かしい。

遠藤サンは65年生まれだから、流行っていた当時は中学生。

砂漠の歌ですよね。砂漠で仕事をする、ラクダ解剖で蘇える歌。

目の前の死体をのぞきこんで、指でお腹をあける。

触覚と視覚で仕事をするし、孤独なんですよ。

風の音がするし、頭の中でこの歌が鳴り始める。

フタコブラクダのコブは、骨でも水分でもなく、脂肪の塊。

真っ白い脂肪の山が出てくる。半年飲まず食わずでも生きていける。

自分の背中で脂肪を水に替える。

できるだけ大きいこぶでないと生きていけない。背中との接着部分は

コラーゲンじゃないかと。

 

遠藤「センセイ」はやめようやw

パンダはクマの仲間から進化したもの。

竹林が無尽蔵に生え続ける中国で、危うい肉食を続けるよりも

竹食の方が確実に生き残れるんですよ。

握った竹が落ちないよう親指に突起を作っている。(←6本目)

発見したのは1930年ごろの学者。

フェイフェイって覚えてます?

僕が解剖したのはフェイフェイ・ホアンホアン夫婦と

リンリン・トントンの計4頭。

確かに6本目の指があるんですが小さすぎて活発に動けない。

触ってて気がついた。

CTスキャンを使ってモデルを作り上げたら7本目の指も出てきた。

パンダ学者は結果論。

・人間は頭が良すぎて快適な生活を送ろうとしてしまう

現代社会における命を僕らはどう思っているのか。

犬猫も人間も、病んでも医療技術で生かされていく。

もっと普通に病まずに死んでいってもいいんじゃないか。

いびつないのちのながらえ方だなと。

飼い主がどう考えようと全く自由だけど、果たして健全で健康的なのかと不安感を持つのです。

 

○今、心に響く曲は

ささきいさお「真赤なスカーフ」

や、ヤマトだっ!さすがに同世代やな。